2018年2月15日【Python】のお勉強

『実践力を身につけるPythonの教科書』Chapter1-5~2-1をお勉強。

Pythonで利用できる演算子を学んだ。「abs(絶対値)」とか「round(四捨五入)」も使えるんだぁと思った。

Pythonでは少数を表すのに「浮動小数点」という方法を用いているので、10÷3の計算をすると小数点16位が3ではなく5になるということを知った。

そこで、「浮動小数点」って、どんなのだっけ?ということを復習。

(会員限定記事なので日経IDでログイン)

【5分で覚えるIT基礎の基礎】ゼロから学ぶ2進数 第4回 | 日経 xTECH(クロステック)

浮動小数点数について本気出して考えてみた - 一から勉強させてください( ̄ω ̄;)

 

実践力を身につける Pythonの教科書

実践力を身につける Pythonの教科書

 

 

2018年2月14日【統計】のお勉強

 

 第1章 調査項目の種類と集計方法

離散変数と連続変数など知らない単語も出てきましたが、内容としては既知の範囲。

日本統計学会公式認定 統計検定3級対応  データの分析

日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析

  • 作者: 藤井良宜,竹内光悦,後藤智弘,日本統計学会,竹村彰通,岩崎学,美添泰人
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2012/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 65回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 

 

2018年2月14日【人工知能】のお勉強

IT Search+の無料セミナー「AIを使いこなすために、いま知っておくべきこと」に行ってきました。

AIとは何なのか?という基本的なことから始まり、だんだん自分がまだ勉強していない領域に。

人工知能開発には多額の資金が必要だということや、精度の限界とどう向き合うかや、AIとDBやAPIの連携といったことを教えていただきました。

AIのことだけでなく、DBやAPIのことについても勉強していかないといけないなと視野が開かれました。

 

2018年2月12日【python】のお勉強

本を読んでいるだけでは勉強が進んでる実感がわかないので、機械学習に役立ちそうなpythonの勉強をしてみることにした。

python3をインストールして、試しのコマンドを実行してみるところまで。

 『実践力を身につけるPythonの教科書』Chapter1-1~1-4を実施。

実践力を身につける Pythonの教科書

実践力を身につける Pythonの教科書

 

 

2018年2月6日【OSS】のお勉強

今後、注目されるであろうオープンソースソフトウェア

ロボット開発:RT-Middleware

自動運転:Autoware

人工知能:Chainer

 

あと、オープンソース活用研究所というのがあるらしい。

https://osslabo.com/

メモ

人工知能

CNN 人工知能 - Google 検索

文字認識 ニューラルネットワーク - Google 検索

ニューラルネットワークと深層学習

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - 【5分で覚えるIT基礎の基礎】あなたは論理演算がわかりますか? 第1回:ITpro

 

RPA

rpa セミナー ITエンジニア - Google 検索

【東京】 2018年1月~2018年3月 RPAソリューション「WinActor」無償ハンズオンセミナー:シャープマーケティングジャパン

RPAの導入前に知っておきたい情報誌「RPAマガジン」ダウンロードページ

http://www.usknet.com/rpa/index.htm

 

API

未来を変える技術20:ITpro

未来を変える技術20 - 未踏の地に導入進むLPWA、IoT通信の大本命は一気に140億円規模へ:ITpro

API管理ツール、OSSも - Google 検索

ニュース解説 - API管理ツール、OSSも登場して戦国時代へ:ITpro

twitter api 言語 - Google 検索

google maps api 言語 - Google 検索

API定義 言語 - Google 検索

swagger 本 - Google 検索

2018年2月1日【RPA】のお勉強

以下の記事を読む。

記者の眼 - RPAの開発と運用、従来のSIとは大違い:ITpro

例外データに対する考慮をしすぎてしまうと、ロボットの開発に半年もかかってしまうことがあり、そうなってしまったら、迅速な自動化というメリットが享受できなくなってしまう。

単純作業をロボットに任せ、例外データについては人手でフォローするということも念頭に置いて要件定義をする必要がある。